2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成20年 第1回定例会 予算特別委員会 文教領域4
2008年04月02日
D学校図書館の活用について
閲覧席が足りない、ということに関連して
今回、子どもを持つお母様からこんなご意見をいただいた。
家で勉強できる空間をなかなか確保してあげられない。
テレビ・インターネット・ゲームと、いろいろと誘惑があるし、兄弟もいるし。
そこで特に土日や夏休みなどの長期休業に、家の近くの図書館を利用したいが、
行っても席が少ないし、老朽化していて暗いイメージがあるので子どもが行きたがらない。
図書館の席を増やす・きれいにするなどして、子どもが行きたがるような場所にしてほしい。
それか土日・夏休みに学校の図書館を子どもたちのために開放していただけないか?
確かに区内図書館は老朽化している。
しかしコストの面もあり、なかなかすぐに改築というわけにもいかないのが現状。
そこで土日・長期休業に、学校図書館を子どもたちの勉強の場として開放してかいかがか?
減殺の状況と今後の方向性をお聞かせいただきたい。
答弁
学校図書館の土・日開放は、
現在、昨年から船橋小学校、今年度からは桜丘小学校の2校をモデル校として、
取り組んでいる。
実施にあたり、遊び場開放運営委員会の方々を主体として、
地域の方々にもご協力いただいて開放事業を運営しており、
施設の安全管理や図書管理に加えて、
定期的な読み聞かせ会を行っている。
また、学校によっては主体的な取り組みとして、
地域運営学校や総合型地域スポーツクラブ等が運営主体となり、
実施している学校や夏季休業期間中の水泳指導日等に、
地域の方々のご協力を得て、学校図書館の開放を行っている学校もある。
地域に開放している学校・自校の児童に限定している学校など、
態様は様々だが、現在24の学校が、
何らかの形で図書館開放を行っている。
平成20年度は、土日の学校図書館開放は、モデル校の検証期間として、
引き続き2校で実施するが、
各学校の主体的な取り組みの事例も検証し、検討する。
平成20年 第1回定例会 予算特別委員会 文教領域5
2008年04月06日
予算特別委員会の質問内容を、1つ書き忘れておりました。
遅ればせながら皆様にご報告申し上げます。
E中学校給食選択制について
一般質問でも取り上げたが、中学校給食選択制について引き続き質問させていただく。
越前市では中学校給食を、持参のお弁当を含め、
いくつかのメニューから選択できる制度をとっている。
給食を選択する、受動的から能動的な給食にすることにより、
・食について関心をもち食育にもつながる、
・アレルギー対応になる、
・働く親のニーズに対応できる、
という利点があることは一般質問で述べた。
その他にも、給食の予約から学習まで一連の学習活動としてITを活用しており、
ITの情報能力・コミュニケーション能力を活用することで、楽しいIT学習につながる。
そこで伺う。
このような給食を使った楽しいIT学習のように、
親しみやすく楽しいIT学習、
子どもたちが興味を持ち、すんなりと入っていけるような学習が大切。
そこで世田谷区では、教育の情報化推進計画が策定されたが、
その中で楽しくIT学習ができるような取り組みについて、どのように考えているのか?
現在の状況・今後の取り組みについて区の見解を伺う。
答弁
ICTを効果的に活用することは、子どもたちが学習意欲を高める上でも大切なこと。
例として、
小学校の体育のマット運動において
子ども達は、ビデオで自分の演技を録画再生し、
技の状態を確認しながら練習。
友達のアドバイスだけでなく。自分の演技を見ることにより、熱心に取り組んでいた。
また小学校家庭科の授業で、
プロジェクターを使って、教師が手元を黒板に大きく写しながら、
楽しく学習している。
現在策定中の、教育の情報化推進計画の基本方針で、
パソコンなどを効果的に活用し、
楽しく意欲を持って取り組めるよう、ICTを活用していく。
平成20年度予算について
2008年04月08日
先日行われた第1回定例会で、
平成20年度一般会計及び5特別会計、
(国民健康保険事業会計・後期高齢者医療会計・老人保健医療会計・
介護保険事業会計・中学校給食費会計)
が可決されました。
詳細を書かせていただきますね。
まず、平成20年度の一般会計予算は2354億900万円,
特別会計は、国民健康保険事業会計は780億7700万円、
後期高齢者医療会計(新設)は151億3200万円、
老人保健医療会計は62億3200万円、
介護保険医療会計は403億7700万円、
中学校給食費会計は2億1400万円、
です。
主な事業の取り組みは、主に7つ。
@安全・安心まちづくり(生活安全・防災)
A世田谷福祉のまちづくりと健康づくり
B子育て支援と保育サービス
C世田谷みどり33の推進と環境対策
D産業・文化・スポーツの振興と地域の活性化
E道路・市街地の整備
F地域に根ざした世田谷の教育
それぞれ新規の事業も含め、具体的に書かせていただきますね。
@安全・安心まちづくり(生活安全・防災)
新規事業:公共施設への防犯カメラの設置・地域防災リーダー活動支援
DV被害者同行支援・商店街AED設置支援・緊急地震速報受信装置の設置・
災害対策基金の新設・都市型水害対策等。
継続事業:防犯設備の整備助成・交通安全啓発・子どもセーフティ計画の推進
災害マンホールトイレ整備・建築物耐震相談、耐震診断、耐震補強・防災街づくりの推進等。
A世田谷型福祉のまちづくりと健康づくり
新規事業:せたがや介護の日・子どもインフルエンザ予防接種助成・
成人健康診査・在宅医療の充実・妊婦健康診査公費負担回数の充実・
地域と連携した食育普及事業等。
継続事業:障害者自立支援法の抜本的見直しに向けた緊急措置・移動支援事業
障害者グループホーム整備、運営助成・障害者短期入所運営支援
区民成年後見制度・麻しん予防接種等。
B子育て支援と保育サービス
新規事業:世田谷型保育プログラム・認証保育所利用負担軽減補助
継続事業:子育てステーションの充実・発達障害等要配慮児童への支援・
大蔵2丁目複合型子ども支援センター建設・児童虐待対策・
産後ケア事業・私立保育園運営費増、就園奨励費補助・認証保育所の拡充・
病児・病後児保育事業等。
C世田谷みどり33の推進と環境対策
新規事業:アイドリングストップ装置装着支援・公衆浴場設備改善助成・商店街特定施策推進事業
世田谷資源循環センターの開設等。
継続事業:世田谷みどり33に向けた取り組み・白色発泡トレイの回収の拡充・
ごみの収集・ペットボトルの回収・リサイクル活動団体への支援等。
D産業・文化・スポーツの振興と地域の活性化
新規事業:地域街づくりと協働した商店街の振興・生活支援拠点型商店街事業・
就労支援総合窓口の開設・世田谷型観光の推進・世田谷の農業のあり方検討
全国子ども文化・芸術サミット・区広報版再配置・地域絆再生支援事業
継続事業:地域産業活性化・音楽振興事業・運動施設の整備・
男女共同参画センターらぷらすの充実等。
E道路・市街地の整備
新規事業:指定道路図等の作成・京王線沿線街づくり・ユニバーサルデザインの推進
自転車走行レーンの整備・歩道のない道路における自転車走行環境の整備等。
継続事業:都市計画道路、主要生活路、地先道路、歩道の整備・自転車等駐車場等整備
自転車走行環境の整備・二子玉川東地区市街地再開発事業・
交通に関するバリアフリーの推進等。
F地域に根ざした世田谷の教育
新規事業:家庭教育への支援・小学生農業体験活動・登録文化財保護制度の導入等。
継続事業:世田谷9年教育・教科「日本語」・少人数教育推進・講師補充・地域運営学校の拡充・
教育の情報化の推進・特別支援教育・学校図書の充実・
家庭、地域、学校における読書活動・生涯学習の推進・学校の改築、耐震化等。
以上が主な取り組みです。
1年間を振り返って
2008年04月22日
皆様、ブログを更新せずにごめんなさい。
先週、区政報告をさせていただいていた時、
「ブログを読んでいます」
と、区民の方が声をかけてくださりました。
本当にうれしかったです!
と同時に、
「こんな私の長いブログでも、読んでくださっている方がいらっしゃる、
今までがんばって書き続けてよかった。
これからもがんばらなくては・・・・」
と決意を新たにいたしました。
ちょうど去年(平成19年)の今日、4月22日、
私は区民の皆様に選んでいただき、1年が過ぎました。
振り返ると、この1年間はすべてが初めてで、毎日が勉強でした。
私をご指導してくださった方、
そして何より、私を支援してくださった区民の皆様に、本当に心から感謝をいたしております。
それと同時に、これからも区政報告をし続け、
1人でも多くの区民の皆様の声を、区政に反映させるよう努力することを決意いたしました。
そのためにはやはり、
皆様に情報発信する、そしていろいろなご意見・ご要望をいただくことが大切だと考えております。
これからもいろいろな形で情報発信をしていきたいと思います。
世田谷区のことで何か、ご意見がございましたら、お気軽に連絡をいただけたらと思います。
これからも区民の皆様の代表として、
責任を持ってお仕事をさせていただきたいと思っておりますので、
これからもご支援していただけますよう、よろしくお願いいたします。
ご報告
2008年04月28日
皆様にご報告させていただきます。
近日中にホームページをリニューアルさせていただきたいと思っております。
今までは文字が小さく、また政策やプロフィールが一目でわかりにくい、
といったご意見をいただきました。
そのご意見を踏まえ、今回ホームページをリニューアルいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
話しは変わりますが、
今、平成20年第1回定例会のご報告をさせていただいております。
その中で、図書館の充実についての多くのご意見をいただきました。
閲覧席を増やしてほしい、また視聴覚メデイアを充実させてほしい、
など、今回の質問の内容が皆様のご要望と一致し、
また皆様から応援のメッセージをいただき、大変うれしく思います。
ありがとうございました。
と同時に、
図書館の充実に向けてこれからもがんばることを決意いたしました。
これからも何かご意見がございましたら、
メールをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。