2007年

2008年

2007年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

台風9号の状況報告
2007年09月07日

台風9号の状況について、ご報告をさせていただきます。
 
東京都23区西部の気象状況は、
 
平成19年9月6日 
18時25分 大雨・洪水・暴風・波浪警報発令
平成19年9月7日
5時36分 暴風波浪警報、大雨・雷・洪水注意報
5時54分 洪水・暴風・波浪警報、大雨・雷注意報
 
 
 
多摩川の水位が上昇したため、
 
平成19年9月7日午前5時12分に避難準備情報を発令。
 
多摩川の避難判断水位8m20cmを超えたため、
 
午前6時20分、避難勧告を発令。
 
 
 
発令地域は
 
 
玉川1丁目(1から11番)  430世帯  839人
 
玉川3丁目(1から3番)近辺310世帯  651人
 
該当地域を、広報車2台により巡回し、周知を行う。
 
 
 
避難状況
 
 
平成19年9月7日
  
避難所 二子玉川小学校 世田谷区玉川4−6−1
避難者数  6名(4世帯 男性2名 女性4名)
 
 
 
 
避難勧告解除
 
多摩川の水位が減少し、今後増水の見込みがなくなったため、 
午前9時54分に避難勧告解除
 
 
 
 
避難勧告が解除されましたが、 
 
水位が高い状態はまだ続いており油断はできません。
 
 
皆様、十分お気をつけください。

▲上へ戻る

せたがや防災フェア2007
2007年09月10日

緑丘中学校で行われました、
 
せたがや防災フェア2007
 
に行ってまいりました。
 
 
 
以前、ブログにも書きましたが、
 
今回防災フェアに行き、
 
地震を想定して、今から準備をしておくことの大切さを 
 
改めて実感いたしました。
 
 
 
南関東地域は、関東大震災以降大規模な地震にみまわれておらず、 
 
 
いつ地震が起きてもおかしくない状態です。
 
 
 
 
「今、家にいるとき、会社にいるとき、電車にいるとき、車を運転中のとき
 
地震が発生したら・・・・」
 
 
震災に対する意識を高め、
 
いつ地震が発生しても大丈夫なように、
 
万全の対策こそが必要なのです。
 
 
 
 
 今回、防災クイズラリーをし、大変勉強をさせていただきました。
 
 
災害時に家を離れて避難するとき、電気火災を起こさないようにするために、 
 
ブレーカーを下げておきましょう。
 
 
また、災害発生時に通話がつながりにくくなったときのために、 
  
NTT災害用伝言ダイヤル(171)の利用をお勧めします。
 
 最後に、災害時用の緊急トイレとなる、 
 
マンホールトイレ
 
です。 
 
 
 
 実は、災害時に困ることの1つにトイレが挙げられます。
 
 
 皆さんも携帯用の簡易トイレを持ち合わせることをお勧めします

▲上へ戻る

平成19年 第3回定例会 一般質問1
2007年09月19日

9月18日から、第3回定例会が始まりました。
本日、9月19日に一般質問をさせていただきました。
皆様に、簡潔にご報告をさせていただきます。

なお、詳細は写真の下をクリックしていただければ見ることができます。
是非ご覧下さいませ! 
今回は主に2つの分野から質問させていただきました。
 
・ごみの収集について
・自転車の安全利用について
 
簡単にご報告させていただきます。

 
1、ごみの収集について
  
快適な住環境を脅かすものの1つに、カラスのごみ散乱等の被害が挙げられる。
 
今回、区民の皆様からも、カラスの被害について、
 
「生ごみをあさって衛生に悪い。カラスに攻撃されて危険な目にあった」
 
といった、多くのご意見をいただいた。

区民の皆様には、
 
簡易包装やレジ袋削減、生ごみ減量などによるごみ抑制、
 
資源回収を使ってのリサイクルにご協力をいただいている。
 
行政側としても、何らかの対策が必要だ。
 
そこで問う。
 
 
 
・ごみの収集時間が地域によってばらばらである。また同じ場所でも週によってもばらばらである。
 ごみの収集時間の安定化に対する現在の状況と今後の取り組みを問う。

 
・早朝・夜間収集がカラス対策には有効であると考えられるが、福岡市や三鷹市の例なども
 
参考にして、今一度、検討できないか。
 
 
・ごみ散乱防止ネットの利用の仕方が不十分であるがゆえに、ネットの効果が薄れている。
ネットについて、現在どのような意識啓発が行われているか。
 
 
・ごみ袋に関して、杉並区の例のように、
 
優れた視覚を持つカラスだけが利用している波長を吸収する物質を原料に混ぜた、
 
黄色のごみ袋がカラスよけに大きな効果があるとのことだが、
 
世田谷区も黄色のごみ袋に変えてはどうか。
 
 
 2、自転車の安全利用について
 
 
前回の第2回定例会で、自転車の安全利用について質問をさせていただき、 
 
区民の皆様から多くのご意見をいただいた。
 
特に自転車利用の意識啓発の重要性について、多くのご意見をいただいたので、
 
今回、再度質問させていただく。
 
 
 
・自転車利用の区民啓発がまだ不十分である。
 
自転車購入時に、販売店にルール、マナーに関するパンフレットを配布してはどうか。
 
 
・商店街やスーパーの買い物客のために、短時間無料駐輪場をつくってはどうか。
 
 
・国土交通省・警視庁が、道路交通法の改正に合わせた形で、
 
自転車道整備を促進している。
 
世田谷区も社会実験だけではなく、自転車道実施に向けて取り組んでいくべきだと思う。
 
区の見解を問う。
 
 
なお、9月26日水の、17時40分からFM世田谷で
 
録音中継があります。
 
皆さん、お時間がありましたら、聴いてくださいね!
 
 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/kugikai/chukei/h19teirei03/index.htm

▲上へ戻る


copyright©Hiuchi Yuko All rights reserved.