備えて安心!新型インフルエンザ1
2009年02月01日
先日区民の方から「新型インフルエンザが心配なので、基本的なことを教えてほしい」
という問い合わせがありました。
また先週新宿西口の広場で行われていた、東京都主催の新型インフルエンザ対策のイベント、
「備えて安心!新型インフルエンザ」に行ってまいりましたので、
ご報告をさせていただきます。
まず最初に、
イベントのスタンプラリーに出された、新型インフルエンザのクイズを皆さんに紹介し、
その後に、新型インフルエンザについての基本的なことを書かせていただきます。
次の7問の○×クイズが出されました。
問1 新型インフルエンザが発生しても、水道水は安全である。
問2 新型インフルエンザに、うがいや手洗い、マスクの着用は予防に効果がある。
問3 新型インフルエンザの流行に備えて、食料品や日用品の買い置きをしておくとよい。
問4 新型インフルエンザが発生したら、企業は皆、業務を停止してしまう。
問5 家族が感染して家にいても、症状が軽かったら自分は会社に行く。
問6 現在備蓄が進められているプレパンデミックワクチンは効くかどうかわからない。
問7 新型インフルエンザと鳥インフルエンザは同じである。
答えは次回書かせていただきますね!
では、新型インフルエンザについての基本的なことを書かせていただきます。
●新型インフルエンザって何?
◎新型インフルエンザウイルスとは、
動物、特に鳥類に感染あるいは保持されているインフルエンザウイルスが人に感染し、
人から人へ効率よく感染できるようになったものをいう。
新型インフルエンザはこのウイルスが感染して起こる疾患の名称。
◎新型インフルエンザはまだ発生していない。
人は基本的に新型インフルエンザに対する免疫を持っていないので、
ひとたび発生すれば、大流行する恐れがある。
◎過去の新型インフルエンザのデータ
1918年 スペインかぜ(A/H1N1型)2000〜5000万人死亡
1957年 アジアかぜ(A/H2N2型) 100〜400万人死亡
1968年 香港かぜ(A/H3N2型) 100〜400万人死亡
◎新型インフルエンザによる死亡者予測
全国 中程度死亡者数:約17万人 重度死亡者数:約64万人(厚生労働省)
東京都 中程度死亡者数:約14000人 重度死亡者数:約7万5000人
世田谷区 中程度死亡者数:約900人 重度死亡者数:約5000人
(参考に、直都圏直下型地震による死亡者数予測:1万1000人)
◎ワクチンについて
新型インフルエンザに効果のあるワクチンは、新型インフルエンザが発生してからそのウイルスもとを製造する。
よって今は製造できない。
◎現状
鳥インフルエンザ(H5N1)の発症数(2009年1月7日現在)
15カ国 患者数:393人 死亡数:248人 致死率 63,1%
患者の多くは鳥との接触により感染したものと考えられており、
人から人への感染は、濃厚感染による家庭内感染が報告されているだけで限定的。
●今から準備できること
◎正しい予防方法を知る
・新型インフルエンザも「インフルエンザ」の一種であるので、感染の仕方は通常のインフルエンザと同じ。
通常のインフルエンザは、感染した人の咳・くしゃみ・つばなどとともに放出されたウイルスを吸入する、
またはそれらを触った手などを介して体内に取り込むことにより感染する。
・予防策は、1人1人が正しい手洗いとマスクの着用を徹底し、感染を防御することが最も有効。
正しい手洗い方法
@手洗いの前に爪を短く切り、時計や指輪をはずす。
A流水でよく手を濡らした後、石鹸をつけ手のひらをよくこすりつける。
B手の甲をのばすようにこすりつける。
C指先、爪の間を念入りにこする。
D指の間を洗う。
E親指と手のひらをねじり洗いする。
F手首も忘れずに洗う。
Gその後、ペーパータオルや清潔なタオルでよく拭き取って乾かす。
◎習慣にしておくこと(自分がうつらないことに加え、他人にうつさないことが流行拡大を伏せぶ鍵。
咳エチケット
・咳などの症状がある時にはマスクをする。(マスクは「不識布製マスク」が推奨されている)
・咳・くしゃみをする時には、周りから顔をそむける
・咳・くしゃみをする時には、テイッシュなどで口と鼻を覆う。
◎食料品や日用品を買い置きしておく。
・新型インフルエンザが流行したら、感染をできるだけ避けるため、
できる限り外出の機会を少なくする必要がある。
そのために2週間程度の食料品や日用品、医薬品を買い置きしておくとよい。
買い置きの例
・食糧(米、乾めん類、シリアル類、レトルト食品、育児用調整粉乳など、長期保存可能なもの)
・日用品、常備薬(胃薬、痛み止め、水枕、氷枕)
・インフルエンザ対策の物品
不織布製マスク(1人当たり20〜25枚ほど)
ゴム手袋
消毒用アルコール
ビニール袋(汚染されたごみ密封用)等
次回は今日のクイズの答えと、
新型インフルエンザが発生した時の国・都・区の対応について書かせていただきます。
備えて安心!新型インフルエンザ2
2009年02月03日
本日はまず、前回のクイズの答えを書かせていただきます。
問1 新型インフルエンザが発生しても、水道水は安全である。
答え:○
水道水は塩素で殺菌されているので、新型インフルエンザが発生しても水質には全く問題ない。
また東京水道局は、職員が新型インフルエンザで事業に支障がきたすことのないよう、
BCP(事業継続計画)を策定し、発生時に対応できるように万全を期している。
問2 新型インフルエンザに、うがいや手洗い、マスクの着用は予防に効果がある。
答え:○
新型インフルエンザも通常のインフルエンザと同様、
飛沫感染が主なの感染経路と推定される。
よってうがいや手洗い、マスクの着用は予防に効果的であると考えられている。
問3 新型インフルエンザの流行に備えて、食料品や日用品の買い置きをしておくとよい。
答え:○
新型インフルエンザに感染しないためには、感染している人と接触しないことが最も重要。
従ってできるだけ外出しないことが大切である。
そのためにも、食料品や日用品の買い置きをしておくことが望ましい。
問4 新型インフルエンザが発生したら、企業は皆、業務を停止してしまう。
答え:×
各企業は新型インフルエンザの流行に備えて、会社のBCP(事業継続計画)を策定し、
事業活動が停止しないように、準備を進めている。
問5 家族が感染して家にいても、症状が軽かったら自分は会社に行く。
答え:×
家族が感染した時に、感染を拡大させないようにするためには、
自分もできるだけ外出を控え、職場や学校に行かないことが求められる。
なお、新型インフルエンザが発生した初期の段階では法律に基づき、
感染が確認された患者さんは、入院が勧告されるとともに、
家族などの濃厚接触者も自宅待機を要請されることになる。
問6 現在備蓄が進められているプレパンデミックワクチンは効くかどうかわからない。
答え:○
現在、国が進めているワクチンは、過去に発生した鳥インフルエンザ(H5N1)に対応するワクチンであり、
新型インフルエンザに対する有効性や安全性が確立しているものではない。
今年度、国はワクチンの臨床実験を行っている。
ワクチン接種後に発生した副反応等について解析・検討するなど、
安全性・有効性の検証を進めている。
問7 新型インフルエンザと鳥インフルエンザは同じである。
答え:×
違うものである。
鳥インフルエンザは、鳥などの動物の間で感染するものであり、
感染している鳥と濃厚に接触することにより、人に感染することがまれにあるが、
人への感染力は極めて弱い。
新型インフルエンザは、こうした鳥インフルエンザウイルスが、
人へ感染しやすいウイルスに変異して発生するもの。
ここで、問3の「新型インフルエンザの流行に備えて、食料品や日用品の買い置きをしておくとよい」
ということに関連して、区民の方から具体的な買い置き物品の例(特に医療品)を教えてほしい、
とのお問い合わせがありました。
よって書かせていただきます。
買い置き物品の例
○食料品の例(長期保存可能なもの)
米、乾めん類(そば、そうめん、ラーメン、うどん、パスタ等)、
切り餅、コーンフレーク・シリアル類、乾パン、各種調味料、
レトルト・フリーズドライ食品、冷凍食品、インスタントラーメン、
缶詰、菓子類、ミネラルウオーター、ペットボトルや缶入り飲料、
育児用調製粉乳
○日用品・医療品の例
マスク(不織布製マスク)、ゴム手袋(破れにくいもの)、
水枕・氷枕(頭や腋下の冷却用)
漂白剤(次亜塩素酸:消毒効果がある)
消毒用アルコール(アルコールが60%〜80%程度含まれている消毒薬)
常備薬(胃腸薬、痛み止め、その他持病の処方薬)
絆創膏、ガーゼ、コットン、
解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)
(これは薬の成分によっては、インフルエンザ脳症を助長する可能性あり。購入時に医師・薬剤師に確認するとよい)
トイレットペーパー、テイッシュペーパー、保湿テイッシュ(アルコールのあるものとないもの)
洗剤(衣類・食器等)・石鹸、シャンプー・リンス、
紙おむつ、生理用品、ごみ用ビニール袋、
ビニール袋(汚染されたごみの密封等に利用)
カセットコンロ、ボンベ、懐中電灯、乾電池
「個人、家庭及び地域における新型インフルエンザ対策ガイドライン(案)」
(新型インフルエンザ及び鳥インフルエンザに関する関係省庁対策会議)(抜粋)
新型インフルエンザが発生した時の国・都・区の対応については、
次回書かせていただきます。
備えて安心!新型インフルエンザ3
2009年02月06日
●もし新型インフルエンザが発生したら・・・
◎新型インフルエンザが発生したら、国・都・区が迅速に情報を発信する。
@海外で発生した場合
・WHOが発生宣言を行う。
・都はすぐに専任の広報担当者を置き、
海外での発生状況や正確な最新情報をマスコミ等を通じて、迅速に発表する。
その内容はHPにも掲載、区市町村にも情報提供をする。
・専用の相談窓口を開設、都民からの問い合わせに対応する体制を整える。
A国内で発生した場合
・都は知事を本部長とする感染対策本部を設置し、発生宣言を行う。
・定期的に海外・国内の患者発生状況や予防策、注意ずべきことなどを都民に呼びかける。
◎まず正確な情報を収集する。
正確な情報を収集し、冷静に対応することが重要。
そのために国や都、区市町村、保健所からの情報を随時チェックする。
◎感染しないために
・咳や発熱等の症状のある人には、2m以内に近づかないこと。
・繁華街や交通機関など、人の集まるところには極力行かない。
(不要な外出は自粛する。)
◎もし発熱・咳などがあり、発症が疑われる場合、まず保健所や区市町村に連絡をして相談する。
直接医療機関を受診すると、万一インフルエンザだった場合、他の患者に感染させてしまう場合がある。
よって保健所等で症状を聞き、適切な医療機関を紹介する。
その場合、地域の医療機関に新型インフルエンザの外来が設置される予定。
医療機関を受診する時はもちろん、外出時・家庭内でも咳エチケットを注意し、
周囲に感染を拡大させないように心がける。
では、新型インフルエンザ対策の最近の動向について、
政府・東京都・世田谷区についてそれぞれ簡単に書かせていただきます。
▲政府(関係省庁会議決定)
◎国の新型インフルエンザ対策の礎となる行動計画の改定及びガイドラインの新規策定
国の行動計画
・目的の明確化とWHOフェーズを5段階方式に変更
・社会経済機能維持の取り組みを強化
・国・自治体・企業・家庭・地域等の役割分担等を示す。
ex.「都道府県は管内で第1例目の患者が確認された時点で、学校等の設置者に対し臨時休業を要請」
等、流行期に対応することが盛り込まれている。
▲東京都
◎新型インフルエンザ対策会議を設置し、危機管理部門の対策及び保健医療対策等を検討
主な対策
・社会活動の規制とライフラインの維持
・社会活動規制とライフライン機能等の維持
・都政のBCPの策定、医療体制の整備
・抗インフルエンザ薬の追加備蓄、検査体制の強化 等
▲世田谷区
◎世田谷区の取り組み・考え方
世田谷区では平成18年に世田谷区新型インフルエンザ対策行動計画を策定、図上訓練も実施してきた。
行動計画の具体化にあたり、関係各課、国・都・地区医師会・医療機関等の十分な連携、協力が不可欠。
さらに流行拡大防止を図る上で、区民や事業者等の協力が欠かせない。
具体的には区民・事業者には新型インフルエンザに関する正しい知識に基づき、
・自らの予防に努める自助
・流行期における知己住民相互が支援に努める共助
が求められる。
これらにより、行動計画を効率的に実施し、流行による被害を最小限に食い止める。
◎世田谷区新型インフルエンザ行動計画の改定(平成18年9月策定)
行動計画改定のポイント
○発生段階ごとの具体的な施策の充実、強化
・区民等からの相談体制の強化、情報の一元化
・都と連携した早期発見(サーベイランス)と医療体制の強化
○予防と蔓延防止策の強化
・都内で発生が確認された場合、学校等へ臨時休業を要請するなどの防止策を早期実施
○危機管理体制の整備
・危機管理に迅速、的確に対応するため、海外発生期に全庁一体となった対策本部の設置
・行動計画に基づいた具体的な事業継続計画(BCP)などの実施手順を定めた計画の策定
◎対策の基本項目
@サーベイランス(監視体制)
感染症発生動向調査(インフルエンザ定点医療機関からの情報収集・分析を行う)
感染症危機管理情報ネットワークシステム
「東京・新型インフルエンザアラート」(都内での患者発生を早期に把握する)
A情報提供
感染予防と拡大防止の観点から、各発生段階に対応した適切な情報提供を行い、
社会混乱が起きないよう、また区民や間液機関との情報を共有できるように整備。
B相談体制(発熱相談センターの設置)
保健所等に発熱を有する区民からの相談を受ける専用相談窓口(発熱相談センター)を整備。
また発生段階ごとに状況に応じた相談体制を構築する。
C検査体制(東京都健康安全研究センターにおいて実施)
D医療物資の確保と活用
新型インフルエンザが発生・流行すると、抗インフルエンザ薬・ワクチン・
感染防御資器材・医薬品等が必要になる。
都と連携のもと、事前に確保して置きその活用についても効果的に行うことが重要。
E医療体制
区の新型インフルエンザの流行予測は、
ピーク時、1日の最大新規外来患者数は3250人、入院患者数は250人に達すると想定。
現行の医療体制に過大な負担がかかると考えられるので、
各発生段階における医療体制について、都と連携のもと、事前に計画しておく。
F防疫体制
新型インフルエンザのの感染予防・感染拡大防止、封じ込め対策は、
健康被害を最小限にとどめる、社会機能の破たんに至らせないためにも重要。
予防と蔓延防止対策、水際対策(海外で発生した場合、国内への流入を防止)
G社会活動等の制限
人の移動に伴う感染の機会を減少させるため、範囲と期間を限定し、
公共交通機関の運行縮小・劇場等の大規模集客施設における事業活動の自粛を要請。
区民に対しても各種行事、外出の自粛を要請。
H区民生活
公共交通機関、電気・ガス水道等のライフライン機能の確保を図る。
食糧及び生活必需品は区民自らが確保するように周知。
高齢者や心身に障害を持った人たちへの介護等の支援をする。
I遺体に対する適切な対応
新型インフルエンザが大流行し、多数の死亡者が発生して火葬能力が超えた場合、
遺体を一時的に安置するために区の体育館等、公共施設を利用する。
さらに火葬の実施までに長時間がかかる場合、
遺体を消毒して墓地に埋葬する。
世田谷区緊急総合経済対策
2009年02月16日
皆様、ご無沙汰しております。
ブログを書くのが遅くなって本当にごめんなさい。
少し体調を壊しておりましたが、だいぶ良くなってきました。
本日は、世田谷区緊急総合経済対策について、情報提供をさせていただきます。
昨年当初来の原油高に伴う食材費や建築資材価格の高騰、
また昨年9月のアメリカの金融危機が世界規模の金融不安をもたらし、日本経済にも大きな影響を及ぼしています。
こうした中、区民生活や区内中小企業の経営が厳しい状況下におかれていることを踏まえ、
世田谷区では緊急総合経済対策として主に次の11項目に取り組んでいる,またはこれから取り組む予定です。
では具体的に書かせていただきます。
●区民生活への支援・地域経済の活性化
@プレミアム付区内商品券の発行支援
世田谷区商店街振興組合連合会が5億円に10%を上乗せして発行する商品券に対し、
区がプレミアム相当の9/10を支援する。
A区営住宅の家賃の据え置き
公営住宅法施行令改正に伴う区営住宅の家賃改定によって、家賃が上がる入居者に対し、
生活の安定を確保するため、家賃の値上げを1年間据え置き、その後段階的に新家賃に引き上げる措置を講ずる。
●中小企業への支援
B小口零細資金緊急特別融資(利子補給等)
直近3か月の売り上げが前年同期と比較して3%以上減少している小規模事業者に対し、
利率0%(区の利子補給2.5%、6か月据え置き、5年以内の返済)
保証料補助1/2で、500万円を限度に融資を行う。
平成20年12月5日より実施。平成21年度も継続する予定。
C景気対策緊急資金融資(利子補給)
現行の景気対策緊急資金融資(融資限度額2,000万円、事業者負担率0.5%)
に平成20年度のついては、下半期について継続するとともに、
平成21年度についても引き続き実施する予定。
D公共工事の前倒し発注
道路の路面改良工事など、平成21年度中に実施予定であった工事を、
平成21年1月から4月にかけて前倒しで発注する予定。
E公共工事等前払金の支払い要件の緩和
区が発注する公共工事については、従来は200万円以上・工期50日以上の工事を、
前払金の支払い対象としていたが、
平成20年12月16日より、50万円以上のすべての工事を対象としている。
●原材料価格等の変動への対応
F工事請負契約による単品スライド条項の適用
建築資材等の価格上昇への対応として、
平成20年7月15日から、工事請負契約において単品スライド条項を適用している。
G区内小中学校への食材費の支援
給食食材の価格については、落ち着きを取り戻しているが依然として不安定。
よって平成20年10月より実施している、米穀の購入費相当額の食材支援を平成21年度も継続する予定。
●雇用対策
H相談機能の充実
区民の雇用不安に対する施策として、
キャリアカウンセラーの増員などの相談機能(おしごと相談コーナー)の充実を図る。
また就職相談会・面接会の回数増や、キャリアカウンセラーの増員等、
訓練・カウンセリングの拡充を図る。
I雇用促進の強化
東京都緊急雇用創出区市町村補助事業(予算規模:1億5000万円、東京都全体で約30億円)を実施。
さらにトライアル雇用奨励金(国の制度に上乗せ)の拡充を図る。
また区単独の事業として、雇用拡大奨励金を新設する。
J福祉人材の確保・育成支援
福祉現場での人材不足が深刻な課題となっている中、
特別養護老人ホームの運営事業者に対する職員研修費を継続する。
またこれから資格取得を目指し区内事業所に就職する者等を対象に、
ホームヘルパー養成研修費の助成(2級課程)など、
福祉人材の確保・育成支援として新規に10事業を実施予定。
研修対象者数:約1900名
平成21年2月分 区民生活常任委員会の報告1
2009年02月21日
遅くなりましたが、先日行われた区民生活常任委員会のご報告をさせていただきます。
今回の報告は主に次の通り。
@世田谷区実施計画及び世田谷区行政経営改革計画の推進状況(案)について
A平成21年4月1日付け組織改正(案)について
B窓口環境の改善に向けた取組みについて
C世田谷税務署・世田谷区都税事務所の合同庁舎化に伴う区施設の整備について
D世田谷区立代田区民センター改築基本構想について
E用賀出張所二子玉川分室の移転について
F(仮称)世田谷区立用賀複合施設新築工事の基本構想(案)について
G喜多見複合施設基本構想について
H広報板再配置等ガイドライン(素案)について
Iワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)推進の取り組みについて
J東京厚生年金スポーツセンター取得後の施設運営について
K世田谷区緊急総合経済対策
プレミアム付区内共通商品券の発行支援について
L世田谷区緊急総合経済対策
雇用対策〜雇用促進の強化について
M世田谷農業の新たな展開について
詳細を順次書かせていただきますね。
先日、世田谷区緊急総合経済対策の報告をさせていただいたので、
K世田谷区緊急総合経済対策
プレミアム付区内共通商品券の発行支援について
L世田谷区緊急総合経済対策
雇用対策〜雇用促進の強化について
を先に書かせていただきます。
K世田谷区緊急総合経済対策
プレミアム付区内共通商品券の発行支援について
世田谷区商店街振興組合連合会が実施する「平成21年度区内共通商品券発行事業」に対し、
次の支援を行う。
●プレミアム付区内共通商品券発行への支援
・発行規模5億円のプレミアム分10%(5,000万円)に対する支援
支援額:4,500万円
(臨時的支援として、プレミアム分の9/10額を支援)
・区内共通商品券の発行にかかる経費に対する支援
支援額:1,650万円
(発行経費の3/4額を支援〜印刷経費、PR経費、商品券処理経費)
●利用しやすい区内共通商品券の仕組み作りへの支援
区内共通商品券の利用が区民に定着し、
地域の商店街で手軽にお買い物ができるような仕組み作りへの取り組みを支援する。
・区内共通商品券の普及啓発と区内共通商品券取扱店の拡充
・商店街イベントや国等の経済対策と連動させた区内共通商品券の複数回発行
●実施時期:平成21年4月〜平成22年3月の予定
L世田谷区緊急総合経済対策
雇用対策〜雇用促進の強化について
●国の雇用奨励金を活用し、区内企業における正規雇用の拡大を推進する
◎トライアル雇用奨励金の拡充
トライアル雇用(3か月)期間中の賃金の一部を補助する。
支給対象
・区内に住所を有する者をトライアル雇用し、国の試行雇用奨励金の支給対象となった区内事業者又は営業所等。
・宮内に住所を有する40〜45歳未満の者をトライアル雇用した区内事業者又は営業所等。
支給額:上限40,000円/月
支給予定:50名
◎正規雇用特別奨励金の新設
トライアル雇用後に正規雇用に移行した場合、賃金の一部を補助する。
支給対象
上記のトライアル雇用後、正規雇用に移行した事業所又は営業所等。
支給額:週30時間以上は36万円(トライアル雇用奨励金9か月分相当額)
週20時間以上30時間未満は18万円(上記の1/2)
支給予定:50名
●相談等の充実
・国の雇用奨励金を活用し、区内企業における正規雇用の拡大を推進する事業所又は営業所に対し、
雇用相談、経営相談を実施する。
・トライアル就労中、カウンセリング等の相談を充実する。(おしごと相談コーナー体制の強化による)
・ハローワークと連携した就職相談会・合同説明会・企業向け雇用セミナー等の充実を図る。
特に特定事業所(介護事業所等)については、研修等の連携をし、
本制度の活用を図る。
具体的には、
◎訪問介護養成研修(2級課程)修了者への研修費助成
区内で求人の多い介護事業への就労を支援するために、
トライアル雇用、正規雇用の各奨励金の活用の促進を図りながら、
訪問介護員養成研修(2級課程)修了者のうち、
修了後概ね3か月以内に区内の介護事業所や施設に就労した場合、
研修費用の全額を補助する。
対象者:区内在住、在勤、在学者 100名
助成額:1人10万円を上限とする。
他に、10度訪問介護従事者や移動支援従事者の養成研修も実施。
実施時期は、相談機能の充実のみ平成20年12月〜平成22年3月で、
その他は平成21年4月から実施予定です。
平成21年2月分 区民生活常任委員会の報告2
2009年02月22日
@世田谷区実施計画及び世田谷区行政経営改革計画の推進状況(案)について
概要を書かせていただきます。
●世田谷区実施計画
1.実施計画の推進状況について
実施計画の21年度年次別計画のうち、
計画当初から修正(拡大・追加等)した取り組みは次の通り。
※ただしカッコ内は21年度当初予算案、
また事業費は、その計画が含まれる「実施計画事業を構成する事業」全体の金額です)
◎安全で安心なまち
・地域防災力の強化(8450万7000円)
新規事業:地域系防災行政無線のデジタル化実施
・交通バリアフリーの推進(409万2000円)
拡充事業:区道へのバス停ベンチの設置(0か所→5ヵ所)
・安全な歩道づくり(8億3606万円)
拡充事業:歩道整備(新規、改良)(1390m→1690m)
・地域をつなぐ自転車利用環境の整備(5億5384万2000円)
拡充事業:自転車等駐輪場整備、誘導(1か所→3か所)
・地域に密着した在宅サービスの展開(6億5129万9000円)
拡充事業:地域密着型サービス(認知症高齢者グループホーム等)の整備、
誘導8か所、認知症高齢者グループホーム4か所
◎魅力的で活力あふれるまち
・地域街づくりと協働した商店街の振興(833万4000円)
拡充事業:商店街プランづくり事業の支援(新規1か所→新規2か所)
◎健康でやすらぎのあるまち
・みどりと花いっぱい運動の推進(みどりとみずの基本計画の推進)(4017万7000円)
新規事業:ガーデニングコンクールの開催、みどりのフィールドミュージアムの整備
・カーボンマイナス社会への転換(1億4012万2000円)
新規事業:住宅用太陽光発電システム機器設置助成 200件
◎世田谷の文化を育み、未来が輝くまち
・地域が参画する学校づくり(1898万2000円)
新規事業:地域運営学校指定(32校→37校)
・豊かな人間性を育む体験教育の推進(1億1952万4000円)
拡充事業:自然体験活動の試行(小学校)(2校→3校)
・特別支援教育の充実、いじめ、不登校問題への取り組み(8億2000円)
拡充事業:特別支援教育体制の拡充(非常勤講師の配置: 年18、600時間→年23,560時間)
・保育サービスなどの充実(22億46万1000円)
拡充事業:認可保育園分園の拡充(新設2か所)
◎区民が創るまち
・男女共同参画による地域社会の活性化(1742万8000円)
拡充事業:ワーク・ライフ・バランス推進のあり方検討
財政計画について
21年度から23年度の3年間の財政計画(財政見通し)に、
あらかじめ事業費を見込んだ上、各年度の事業費について、
事業進捗状況を踏まえながら調整を図った。
実施計画事業費総額
20年度
計画額:294億9300万円⇒修正後:309億4400万円(見込み額)
21年度
計画額:347億3300万円⇒修正後:352億5000万円
22年度
計画額:277億2600万円⇒修正後:330億9600万円
23年度
計画額:235億8300万円⇒修正後:229億2000万円
○21年度は、二子玉川東地区市街地市開発事業の事業費が減少する一方、
道路整備や地域密着型サービス拠点等整備などの事業費が増額となった。
○22年度は、二子玉川市街地再開発事業や、
(仮称)二子玉川公園整備事業の年次計画の変更、
地域密着型サービス拠点等整備の事業費の増額などを反映した。
●世田谷区行政経営改革計画
各取り組み項目の目標に向け、
検討結果や制度改正により必要に応じて内容を修正した。
行政経営改革計画の20年度の主な取り組みと、21年度予算案における効果額は次の通り。
◎自律した自治体の実現
・政策研究機能の充実
取り組み:調査・政策研究の実施、シンポジウムの開催
◎区民満足度の向上
・窓口の改善
取り組み:窓口環境の改善実施に向けた各部での検討、実施
◎実施効率の向上
・民間活力の活用@(施設運営)
取り組み:給食調理業務民間委託の実施 小学校5校
等々力保育園の民営化実施
・定員適正化の推進
取り組み:職員定数の削減 98名
効果額:9億9000万円
・入札・契約事務の改善
取り組み:希望制指名競争入札の拡大、独自格付けの廃止
◎行財政の改善
・債権管理の強化
取り組み:債権管理重点プランの策定、徴収強化月間の実施
・利用者負担の適正化
取り組み:施設使用料、保育園と区立幼稚園の保育料の改定、
砧総合支所駐車場有料化に向けた準備
効果額:240万円
・区有財産の有効活用
取り組み:未活用地の売り払い、貸付や暫定利用の実施
効果額:1億1500万円
◎改革の継続的推進
・現場からの改善運動の推進
取り組み:行政経営改革計画の新規取り組み、改善提案の募集及び行政経営改革計画や
各職場での改善の取り組みへの反映
平成21年第1回定例会 一般質問1
2009年02月28日
委員会報告の途中ですが、一昨日第1回定例会の中で一般質問をさせていただきました。
本日はその内容をご報告させていただきます。
今回取り上げた内容は主に次の2つ。
●電線類地中化について
●工夫した駐輪場・バイク駐車場について
1つずつ書かせていただきます。
まず1つ目。
●電線類地中化について
まず、質問を簡単に書かせていただき、その後に詳しい質問内容を書かせていただきます。
質問骨子
@地震や台風などの災害時に、電線は切れてぶら下がり、感電の恐れがあり危険。また電柱が倒壊することにより緊急車両が入れない、物資輸送も困難になる、またその他にも電柱があることにより歩行者はもちろん、車いす、ベビーカーの方にとって通行しにくい。
このような観点から、電線類を地中化することが必要であると考える。
しかしコスト面からもすべての道路には難しいので、最小のコストで最大の効果を生むように、できるだけ必要なところに、国の補助金も活用しながら工夫して進めることが大切である。
そこで今計画中の、京王線の連続立体交差事業に合わせて、道路の電線類地中化を計画できないか?この点も含め、電線類地中化に対する区の方向性をお聞きする。
A世田谷区には、狭隘道路と言われている幅4m未満の道路は、区道全体の約3割ある。バリアフリーなど、歩道空間の確保だけではなく、特に災害時には電柱の倒壊、また電線の切断により緊急車両が入りにくくなる可能性があるので、電線類地中化の必要性あり。トランスの場所の確保、またコストがかさむ等、難しい現状があるとは思うが、何か工夫はできないか?
狭い道路の電線類を地中化することに対し、区の考えをお聞きする。
答弁は一番最後に書かせていただきますね。
詳しい質問内容
先日、区民の方から、
「家の前の電線がなくなり、景観がよくなった。
それだけでなく、なにより地震や台風のときに電線が切れてぶら下がってくる恐れがないので安心できる。
非常に嬉しい。」
という声をいただきました。
私もこのご意見を聞き、意識をして上を見ながら歩いてみると、
何とたくさんの電線が何本も張り巡らされているのだ、と大変驚きました。
そこで今回は電線類の地中化について、取り上げさせていただきます。
電線や電柱は、日本の国土が狭いことを考えると、
・地震・台風等の災害時に電線が切断されてぶら下がり、感電の危険性がある、
・電線の切断だけでなく電柱の倒壊により、救急車・消防車等の救急車両が入れなくなる、
物資輸送の妨げにもなる、
ということが懸念されます。
私も以前屋久島で台風に遭遇した時、台風が去った後に島のいたるところで電線がぶら下がっており、危険である、
と実感いたしました。
災害時は特に動揺しており、区民の方が何気なく電線に触れてしまう危険性があると思います。
災害時だけでなく歩道にある電柱は、
歩行者や車いす、ベビーカーの方など、多くの方が通行する際の妨げにもなります。例えば、世田谷代田から梅丘にかけての赤堤通りのように、
狭いにもかかわらず相互通行でしかもガードレールのない道路は、大変歩きにくく、
また自転車も通行しにくくなっており、大変危険な状態です。
大きな事故にもつながりまねません。
また電線を地中化することによりカラスの電線に止まらなくなり、ごみの被害も無くなると思います。
日本の現状を見てみますと、日本の無電柱化率は、2008年現在で2%、
また東京都23区に限っては7%とヨーロッパなどの先進国に比べ、かなり立ち遅れています。
例えばロンドン・パリ・ボンでは100%、ベルリンは99%、という状況です。
国では昭和61年度から電線類地中化計画を行っており、
幹線道路を中心にこれまでに約6200kmの整備を行ってきましたが、
近年は地域活性化や高齢化などの影響により、
例えば生活道路など、幹線道路以外の比較的道幅の狭い道路関しても、地中化を推進しています。
世田谷区でも平成8年度から電線類地中化の整備を計画しており、
現在までに区道全体の0.6%、7kmを整備してきました。
そして平成21年度からの新たな5カ年計画では、平成25年までに8kmを整備する予定であります。
電線類地中化は、防災やバリアフリーといった歩行空間の確保などの観点から必要なことであると考えますが、
コスト面からもすべての道路には難しいので、最小のコストで最大の効果を生むように、
できるだけ必要なところに、国の補助金も活用しながら工夫して進めることが大切であると思います。
そこで区は現在、これから新設・整備する道路や、
下北沢や二子玉川の街づくりで新しくなる道路の電線類地中化を計画する方向性です。
ここで京王線の連続立体交差事業の際にも、新たに整備される道路の電線類を地中化すれば、
南北の通行がスムーズになるので、
歩行空間の確保だけではなく、特に災害時には緊急車両が現在よりスムーズに通行でき、被害も少なくなると思います。
ここで伺います。
今計画中の、京王線の連続立体交差事業に合わせて、道路の電線類地中化を計画できないでしょうか?
この点も含め、電線類地中化に対する区の方向性をお聞かせ下さい。
また、先ほどの区民の方から、
「区内を車で走っていると、環状7号線などの幹線道路は電線が増えたが、狭い道路はまだ残っている、
このような道路こそ防災の観点から、電線をなくすことが必要なのではないか?」
というご意見をいただきました。
世田谷区には、狭隘道路と言われている幅4m未満の道路は、区道全体の約3割あります。
バリアフリーなど、歩道空間の確保だけではなく、
特に災害時には電柱の倒壊、また電線の切断により緊急車両が入りにくくなる可能性があるので、
電線類地中化の必要性があると考えます。
トランスの場所の確保、またコストがかさむ等、難しい現状があるとは思いますが、何か工夫はできないでしょうか?
狭い道路の電線類を地中化することに対し、区の考えをお聞かせ下さい。
答弁
ひうち質問:今計画中の、京王線の連続立体交差事業に合わせて、道路の電線類地中化を計画できないか?
この点も含め、電線類地中化に対する区の方向性をお聞きする。
答弁:
・区では安全で快適な歩行空間の確保、防災機能の向上、良好な都市景観の創出等を図るため、
これまでに計画的に電線類の地中化に取り組んできている。
・今年度は、現行の「電線類地中化整備5カ年計画」の最終年度となることから、
現在、平成21年度から始まる新たな「電線類地中化整備5カ年計画」の案を策定し、
議会にも報告した。
・この新たな計画では、
整備対象路線を新設・、拡幅する予定のある地区幹線道路と主要生活道路、
並びに小田急線連続立体交差事業に伴う駅前整備など、
事業費の縮減が見込める生活道路とし、
その整備手法は電線共同溝方式による整備としている。
・来年度以降は、この計画に基づき、
道路延長で8km、電線共同溝延長で約14qを、今後5年間で整備していきたい。。
また合わせて、整備には国庫補助金等の導入を図っていきたいと考えている。
・なお、京王線の南北を横断する道路については、
この計画案において、電線類地中化を実施する路線として選定していないが、
京王線の連続立体交差事業の事業化が明らかになった時点で、
改めて地区幹線道路駅前整備などを中心に、
電線類地中化を検討していく。
ひうち質問:世田谷区には、狭隘道路と言われている幅4m未満の道路は、区道全体の約3割ある。
バリアフリーなど、歩道空間の確保だけではなく、
特に災害時には電柱の倒壊、また電線の切断により緊急車両が入りにくくなる可能性があるので、
電線類地中化の必要性あり。
トランスの場所の確保、またコストがかさむ等、難しい現状があるとは思うが、
何か工夫はできないか?
狭い道路の電線類を地中化することに対し、区の考えをお聞きする。
答弁:
・幅員の狭い道路において電線類の地中化を行うには、
地中に埋設されているガス管・水道管・下水管などの占用物件を
その狭い道路の中に移設し、スペースを確保しなければならない。
多額の費用がかかる。
また電柱にのっているトランスを地下に入れるのは困難なため、
電柱がなくなってもこれらの機器を、地上のどこに確保するか、
などの課題もある。
・仮にそれらが解決したとしても、
狭い道路への電線類地中化を図るためには、
電線共同溝の更なるコンパクト化も進める必要がある。
・こうしたことから、狭い道路への電線類地中化の研究は進めながらも、
まずは新たな「電線類地中化整備5カ年計画」で示した計画を着実に進めていきたい。