区民の皆様の声を元にした活動

LINEで送る

◎電子図書館について

カテゴリー:

頂いたご相談

ご相談を元に行ったこと

実現しました!

 

平成25年から電子図書館の推進を幾度となく取り上げ、ようやく令和2年11月に導入された。

・利用者の方からは、「コロナ禍、図書館に行くことなく本が借りられる、時代の流れ、また、高齢なので、視力に問題がある中、電子図書館はありがたい。」という好評の御意見をいただいた。

・利用登録者も約3倍に増えている。

 

課題

図書について、古い本が多い、貸出期間2週間、予約数2点、予約取り置き期間一週間を広げてほしいとの声がある。

 

課題解決に向けた質問・提案1

今後、電子図書館を発展させていくために、利用者の方の声を聞き、よい方向に改善していただきたい。新しい電子書籍の増加・貸出期間、貸出数の改善等、伺う。

 

成果

・電子書籍サービスは、24時間利用可能な非来館型サービスとして、令和2年11月にコンテンツ約4,300点で開始し、令和3年1月末のコンテンツ数は約8000点、利用登録者は約5500人。

・令和4年1月末現在でコンテンツ数は約10,000点、利用登録者は約18,000人、貸出数は累計で約20,000件となるなど、多くのご利用をいただいている。

・電子書籍の貸出期間は、通常の図書資料と同様に2週間としているが、貸出数・予約数については、多くのコンテンツが貸し出し中とならないように、いずれも2点までとしている。

・利用者からは、貸出数等を増やしてほしいとのご要望をいただいており、今後、コンテンツの充実や貸出・予約状況を検証しながら、改善について検討していく。

 

課題解決に向けた質問・提案2

・電子図書館は、図書館のDXを進めるうえで不可欠。

・電子図書館が開設されたが、現在、電子書籍は図書館の蔵書全体のわずか0.1%に過ぎず、電子図書館先進国のアメリカやカナダ、シンガポールなどと比べるとまだまだ遅れている。

・電子図書館は、コロナ禍において感染予防のため図書館が閉鎖された時にその有効性が証明された。今後の電子書籍の導入計画について伺う。

 

成果

・今後、より一層、多様な区民の要望に応えるため、様々な電子書籍コンテンツを充実していくことを計画している。コンテンツの数を増やすことはもとより、どのようなコンテンツを収集していくかも重要。

 

・電子書籍の購入にあたっては、各分野の基本的及び実用的な資料を中心に収集するとともに、通常の活字を読むことが困難な利用者への読書機会を確保するため、音声や動画による表現や、文字の拡大・縮小が自在であるといった、電子書籍の特性を生かした資料収集を行っていく。

・また、家庭での子どもの学びや読書の支援に努められるよう児童書についても、積極的に収集するなど、より魅力的な電子書籍コンテンツの充実を図っていく。



議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名