区民の皆様の声を元にした活動

LINEで送る

◎自転車の安全対策

カテゴリー:

頂いたご相談

ご相談を元に行ったこと

実現!継続中

 

課題

交通事故全体の約4割が、自転車が占める事故。

 

課題解決に向けた質問・提案1

 ・世田谷公園での交通安全イベントに行ってきた。親子向けに、自転車の乗り方・危険行為など、実際にデモンストレーションを行っており、わかりやすかった。

・世田谷区では、以前からスタントマンを使った事故再現型の安全教室(スケアードストレイト方式)を中学校で3年間に1回は必ず受けられるように行っているほか、街中でも行っている。

・コロナでイベントが自粛されている現状だが、一方で自転車の利用者は確実に増えている。

・アフターコロナとして、自転車の安全イベントを、積極的に行っていただきたい。

・特に、世田谷公園での交通安全イベントは、小学校前の保育園・幼稚園児に対し行っており、子どもはもちろん、子供を連れた親にも自転車の安全対策について、関心を持っていただいたと考える。

・特に幼児期においては心身の発達段階に応じて自転車も含めて、交通ルールを学ぶことが必要と考える。未就学児に対して、継続的に自転車等の交通安全教育を行っていく必要があると考える。見解を伺う。

 

成果

・自分で歩けるようになる幼児期において、道路を安全に横断するための基本的な交通ルールを習得することは、交差点での重大事故の防止につながる。
・そのため、私立幼稚園や認定こども園に対し、児童向け交通安全教室の実施を呼びかけ、道路標識の意味、歩行者の通る場所、横断の仕方等基本的な交通ルールについて、参加や体験による啓発を行っている。昨年度までの5年間において延べ46園で実施し、今年度も12園で予定。

・また、この間、地域の交通安全イベントにおいても、幼児向け交通安全教室を開催しており、700名を超える親子に参加をいただいた。基本的な交通ルールや、自転車に乗るときの注意点などを学ぶ場があり、親子で交通安全の意識を持っていただくよい機会となっている。
今後、地域のイベントなど様々な場を活用しながら、引き続き幼児向けの交通安全教室に取り組んでまいる。

 

課題解決に向けた質問・提案2

以前に、区民の方から「保育園・幼稚園に送り迎えする保護者の方の自転車が、スピードが出ている。」という声を受け、保育園・幼稚園に送り迎えする保護者の方向けに、出前教室や冊子を配布して、安全教室を行っていただきたいと質問しましたが、その後の進捗と今後について伺います。

 

成果

・保育園、幼稚園の送り迎えをする保護者は、長時間の交通安全教室を受講することが難しい実態があるため、区としては、通園等で自転車を利用されている保護者向けに小冊子「子育て自転車の選び方&乗り方」を広く配布し、自転車の安全利用の啓発を行っている。
・また、未就学の子どもや保護者が集う場である区内のおでかけひろばに呼びかけ、自転車安全講習の実施を再開した。
・また、認証保育所の事務連絡会等を活用し、各園に対して保護者向けの講習会の実施希望を確認するなど、取組の強化を図っている。
・今後、警察署とともに自転車安全キャンペーンを実施するなど、引き続き手法にも工夫を凝らしながら、子育て世代に向けた自転車の安全利用の啓発を広く積み重ねていく。



議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名