【自転車施策】記事一覧

自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。

定例会名:

自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。

●運転中のながらスマホ(停止中の操作は対象外。)

違反者
6月以下の懲役または10万円以下の罰金

交通の危険を生じさせた場合
1年以下の懲役または30万円以下の罰金

●酒気帯び運転及び幇助

違反者
3年以下の懲役または50万円以下の罰金

自転車の提供者
3年以下の懲役または50万円以下の罰金

酒類の提供者・同乗者
2年以下の懲役または30万円以下の罰金

●「運転中のながらスマホ」、「酒気帯び運転」は自転車運転者講習制度の対象になる。

自転車運転者講習制度とは?
自転車の運転に関し、交通の危険を生じさせる恐れのある一定の違反(危険行為)を反復して行った者は講習制度を受ける。

対象
・自転車を運転して信号無視等の危険行為(16類型)を行い、交通違反として取締りを受けた、または、交通事故を起こして送致された者。
・ただし、3年以内に違反・事故を合わせて2回以上反復して行った場合。

事例
信号無視をして、交通違反として交通切符により取締りを受け、その後3年以内に一時不停止が原因となる交通事故を起こし送致された場合。

受講
自転車運転者講習受講命令書を交付後の3ヶ月以内に自転車運転者講習を受ける。

受講時間・手数料
3時間 6,000円

受講命令に従わなかった場合
5万円以下の罰金

ページトップに戻る

令和6年予算委員会が終わりました その2

定例会名:

【予算委員会その2】
予算委員会の質問の続きです。

福祉保健委員会所管

●双子支援について〜第3子出産費助成〜→実現!

●ツインズプラスサポート支援

●保険証の廃止について

都市整備委員会所管

●世田谷区のコミュニティサイクルについて

●自転車ヘルメット購入助成について→実現!

●交通違反自転車への青切符制度の導入について

文教委員会所管

●学校での自転車ヘルメット着用の周知について

●標識教育について→実現!

●奥沢駅への図書の宅配ボックス、ブックボックスの整備

●プログラミング教育の人材育成

補充質疑

●区営団地へのエレベーター設置について

●民有地の倒壊寸前の木と塀について

●学校への防災ヘルメットの配備について

ページトップに戻る

令和6年第1回定例会 予算委員会が終わりました〜その1〜

定例会名:

【予算委員会その1】

令和6年 第1回定例会 予算委員会が終わりました。

今回も、7つの委員会の所管で質問いたしました。
総括質疑
企画総務委員会所管
区民生活委員会所管
福祉保健委員会所管
都市整備委員会所管
文教委員会所管
補充質疑

とりあげたテーマは下記の通り。2回に分けて投稿します!

総括質疑
●自転車の車道通行の逆走対策 
道路の右側に「自転車は車道の左側通行」のサイニングをする 
→実現!

●図書の宅配ボックス、ブックボックスの整備→実現!

●予約本の待ち状況の通知

企画総務委員会所管

●災害時の要支援者の避難について

●新リース会計基準について

区民生活委員会所管

●相続登記の義務化の周知

●戸籍・住民票などの郵送請求のオンライン決済について

●世田谷清掃工場の建て替えに伴うCO2対策について

続く

ページトップに戻る

◎自転車安全教育について

定例会名:

実現!進行中

 

課題

・交通事故全体の約4割が自転車が占める事故

・自転車事故が近年、増加。

 

世田谷区の自転車の安全教育の現状

・中学生向けにスタントマンを使ったスケアードストレイト方式の事故再現型の自転車安全教室を中学校3年間で必ず1回は実施。

・標識教育

・小学生、保護者、地域の方向けに、PTA主催の学校でのスケアードを実施

・保育園、幼稚園向けには「保育園、幼稚園に送り迎えをする保護者の方の自転車がスピードが出ている、怖い。」という声を受け、保護者の方向けに出前教室や、小冊子「子育て自転車の選び方&乗り方」を広く配布をしている。

・区内のおでかけひろばに呼びかけ、自転車安全講習を実施。

・認証保育所の事務連絡会を活用し、各園に対して保護者向けの講習会の実施希望を取る。

 

課題解決に向けた質問・提案1

・自転車事故の割合を減らすために、まずは自転車のルール、マナーの周知徹底といったソフト面、そしてハード面として、自転車専用レーン、自転車ナビライン、自転車ナビマークの整備、このソフト、ハード両面からのアプローチが必要。

・世田谷区では、工夫をして自転車の安全教育を強化をしている。

・一方、自転車交通事故の件数は20代から40代が最も多いことから、この年代への交通ルール遵守の取組が重要と考える。ところが、働く世代の方々は、日中は忙しく、なかなか時間が取れない方が多く、工夫をした自転車安全教室が必要。

・以前から幾度となく提案をしているオンラインの自転車安全教室、SNSを使って動画を配信するなど、工夫をして働く世代の方々へのアプローチ、この自転車交通安全教室の受講者数を増やす必要があると考える。見解を伺う。

 

成果

・令和3年度から、日中忙しく、これまで自転車教室、講習会に参加できなかった働く世代の方にも受講いただけるよう、オンラインを活用した取組も始め、昨年度は計4回、170名の方の参加があった。

・引き続きオンラインの活用を進めるなど工夫することで、働く世代の方の受講者数が増えるよう努めていく。
課題解決に向けた質問・提案2

・マンション単位で、希望するマンションへの自転車安全教育の出前講座を実施することもまとまった人数の参加が見込め、効率的、かつ有効と考える。今後の取組について、伺う。

 

成果

・自転車教室により多くの方に受講していただけるよう、要望に応じて、マンション住民の集まりなどに出向いて自転車教室を行った事例もある。

・今年度も、マンションに限らず、主催いただく方からの要望があった場合は、相談いただいた上で、可能な限り応じる。

ページトップに戻る

◎自転車専用レーン、ナビライン、ナビマークの整備について

定例会名:

実現!進行中

 

課題

・交通事故全体の約4割が自転車が占める事故

・自転車事故が近年、増加。

 

課題解決に向けた質問・提案

・世田谷区は、平成27年に自転車ネットワーク計画を策定をし、整備路線約167kmのうち、10年間で優先路線約72kmを定めた。この計画に基づき、今後も整備を着実に進めていただきたい。

・令和4年6月に質問した際には、令和3年度末までに区道における計画路線約167kmのうち約46kmの整備を行ったとのこと。

・令和4年の実績と令和5年の予定について、具体的な整備路線も含めて伺う。

 

成果

・自転車通行空間の整備については、令和4年度は、自転車ナビマーク等の自転車走行位置表示を中心に、赤堤の西福寺通り、船橋の森繁通りなど、約5kmの整備を実施している。

・令和4年度末までの進捗は、区道における自転車ネットワーク計画路線延長約167kmのうち約51kmとなっている。

・今年度は、道路の改修計画等を踏まえて、北沢地域の鎌倉通りなど約5kmの整備を実施する予定。

ページトップに戻る

◎自転車専用レーン上の駐車車両の取り締まりの強化

定例会名:

実現!進行中

 

課題

「自転車専用レーンに駐車している車がいると、自転車を運転する際に車道側にはみ出す必要があり、危険。」という声を、多くの自転車利用者の方からいただく。

 

課題解決に向けた質問・提案

自転車専用レーン上の駐車車両の取り締まりを求める。

 

成果

自転車の安全な通行確保のため、整備路線の交通状況に応じて、警察への駐車禁止の取締り強化の依頼や駐車マナーの向上を図る注意喚起看板の設置を検討するなど、創意工夫による駐停車対策に努める。

 

ページトップに戻る

◎パーキングメーターの外への自転車専用レーンの整備

定例会名:

課題

・「自転車専用レーンに駐車している車がいると、自転車を運転する際に車道側にはみ出す必要があり、危険。」という声を、多くの自転車利用者の方からいただく。

 

課題解決に向けた質問・提案

・文京区では、パーキングメーターの外に自転車専用レーンを整備をしており、この手法も有効であると考える。区の見解を伺う。

 

成果

・文京区の事例については、道路幅員が40mの都道で、片側3車線に加えて、停車空間と自転車専用通行帯を整備しており、広い道路幅員である。

・提案の手法については、駐停車対策として有効な手法と考えるが、幅員が狭い世田谷の区道の道路事情では実現が難しい状況。

 

ページトップに戻る

◎ドコモのシェアサイクルの拡充について

定例会名:

実現!進行中

 

課題

・世田谷区は東西に電車が走っているが、南北交通が不便。

・交通手段の1つとして、自転車が有効だが、駐輪場がどこにでもあるわけではなく、乗り捨てできるシェアサイクルが有効。

 

これまでの取り組み

現在、世田谷区はハローサイクリングと官民連携による実証実験を行っている。

・区の持つ公共用地を提供することで利用者の選択肢が増え、自転車が交通手段の一つとして確立する。

・民間シェアサイクルの特徴は、サイクルポートの数を多く設置をすることで短距離の乗り捨てができ、この単距離利用が中距離移動の世田谷区のコミュニティーサイクルにはないメリットの一つ。

・今後、シェアサイクルは、交通不便地域における新たな交通手段としてだけではなく、災害時の足として期待できる公共性の高い交通サービス。

・昨年秋の定例会で、区民の方からの声、ドコモのシェアサイクルとも連携をしてほしいとの声を取り上げ、複数の他の民間シェアサイクルとの連携も提案し、実現した。

 

課題解決に向けた質問・提案

・今般、ようやくドコモ・バイクシェアが世田谷区で6月1日からスタートすることになった。

・若林公園や世田谷城址公園、羽根木公園などには既にポートを設置しているが、区民の方からは、「ドコモのバイクシェアポートを増やしてほしい。」との声も多くいただく。

・都心部でのシェアが高く、区民の方から導入要望の多いドコモのバイクシェアのポート数を増やすことで、区民の方のシェアサイクルの利用範囲が拡大し、選択肢が広がり、ひいては交通不便地域の解消にもつながると考える。

・現在、世田谷区内では、このドコモのバイクシェアポートが12か所あるが、環状7号線沿い、桜新町、用賀界隈、また大井町線沿いなど、まだまだ不足をしている。ドコモ・バイクシェアのさらなるポートの増加と今後について見解を伺う。

 

成果

・ドコモ・バイクシェアは、実証実験を6月1日より開始した。

・現在、都心に近い世田谷・北沢地域の区立公園4か所にポートを設置するとともに、世田谷、玉川、砧、烏山地域の民有地にも9ポートを設置し、区内や区外への移動にシェアサイクルを利用していただいている。

・設置ポートはまだ少ない状況だが、ドコモ・バイクシェアは年度内に40ポートの設置を目標とし、民地へのポート設置を進めている。

・世田谷区も引き続き区有地へのポート拡充を支援していく。

・新たな公共性の高い交通手段の一つとして確立できるよう、ポートの設置拡大に今後取り組む。

ページトップに戻る

◎自転車用ヘルメット着用とヘルメット購入補助について

定例会名:

実現!進行中

 

自転車ヘルメット着用の現状

・道路交通法の改正により、全年齢で自転車ヘルメット着用が努力義務となった。

・令和5年3月議会で自転車ヘルメットの購入助成を提案した。その後、今般、世田谷区は令和5年7月から世田谷区内の自転車販売協力店でヘルメットを購入した方について、SGマークつきヘルメット一個当たり2000円の補助を行う予定。

 

課題

自転車利用時の交通事故で、死亡者の約六割が頭部の致命傷で、ヘルメットを着用していない人の致死率が着用者の約2.2倍とのデータがある。

 

課題解決に向けた質問・提案

・致命傷の事故を減らすため、自転車ヘルメット着用を広報、促進すべきと考える。

・私の質問により、令和5年7月から世田谷区内の自転車販売協力店でヘルメットを購入した方について、SGマークつきヘルメット1個当たり2000円の補助を行う予定。

・ヘルメット購入に当たり、せたがやPayを使えるようにすれば、7月から最大20%還元を予定していることもあり、さらにヘルメット購入の促進につながると考える。

・また、今回のヘルメット購入補助により、ヘルメットを購入する方が増え、ヘルメット着用の促進につながり、しいては自転車事故の減少、死亡率の低下につながると考える。

・区として、ヘルメット購入助成を契機としたヘルメット着用をさらに広報、促進すべきと考える。現状と今後について、伺う。

 

成果

・世田谷区では、4月の改正道路交通法の施行に合わせ、全ての自転車利用者へのヘルメット着用を促進するため、7月頃からヘルメット購入費の補助事業の時限的な実施に向け、補正予算を提案している。現在、開始に向けた準備に取りかかっているところ。

・補助事業実施後は、販売協力店において、補助分の2000円を引いた価格にて自転車用ヘルメットを購入できるようになり、販売協力店がせたがやPay加盟店の場合は、せたがやPayを利用して支払いでき、せたがやPayのポイント還元も受けられる。

・7月から新たに始まる、せたがやPayのポイント還元事業に合わせて購入補助事業を開始することで、さらなるヘルメット購入の促進につなげていく。

・ヘルメット購入補助は、補助予定数1万人をめどに今年度限定の補助とし、予定数に達した時点で補助を終了する予定としている。

・ヘルメット購入補助を契機として、引き続き、自転車乗用中のヘルメット着用が広まるよう、警察と連携した交通安全運動、交通安全教室などによる周知、普及啓発を進めるなど、交通安全対策に努めていく。

ページトップに戻る

◎平置きの駐輪場について

定例会名:

実現!進行中

 

駐輪場の整備の現状

・駐輪場が不足していると声の多かった駒沢大学駅、下北沢駅、二子玉川駅、そして桜新町駅などにおいて新設の駐輪場を整備した。

・台数の増加に取り組み、駐輪場不足は解決の一手をたどっている。

 

課題

近年、チャイルドシートつき自転車や電動自転車など、大型の自転車が大幅に増え、自転車自体が重いため、ラックへの収納が難しく、平置きの駐輪スペースを希望する方が増えてきた。

 

課題解決に向けた質問・提案

過去に桜新町駅の保管所の一部を平置き駐輪場に転用するなど工夫しているが、今後さらに平置きの駐輪スペースを増やしていただきたい。区の見解を伺う。

 

成果

・大型自転車のニーズが増えていることから、老朽化した駐輪ラックの交換に合わせて、駐輪ラックの設置間隔を広げるほか、駐輪ラックを撤去して平置きスペースを確保するなど、大型自転車対応を進めている。

・今年度は、桜新町駐輪場で平置きの駐輪スペースを増やすほか、東松原駐輪場、下北沢駐輪場で、現状より駐輪ラックの設置間隔を広げるなどの駐輪環境の改善を行う予定。

ページトップに戻る

1 2 3 4 5 6 14


議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名