【自転車施策】記事一覧

令和7年 予算委員会 総括質疑

定例会名:

総括質疑では、2テーマ

⚫︎小中学生への自転車の標識教育

⚫︎東京都ベビーシッター事業への参入

簡潔にまとめます。

総括質疑
⚫︎小中学生への自転車の標識教育

質問
自転車は軽車両。標識が適用される。しかし、車の運転免許を持っていない小中学生は標識を学ぶ機会がない。
例えば、
・道徳の授業やホームルームの時間等を活用しての周知徹底
・学校の廊下への標識の掲示
・区立中学校の生徒手帳への標識の記載
・学級通信における標識クイズの実施など実施すべき。

→実現!
・小1、中1で標識のクリアファイルを配布済。
・長期休業日前の生活指導の内容に、ヘルメット着用と合わせて道路標識の指導も含めていく。
・ 廊下への標識の掲示を検討する。

⚫︎東京都ベビーシッター利用支援事業への参入
質問
・「東京都負担100%の東京都ベビーシッター利用支援事業」を世田谷区でも導入すべき。
・この制度は,東京都の認定事業者において,無料でベビーシッターを利用することができる制度。利用できる時間数の上限はあるものの、「保育認定」が不要で事前の区市への手続きも必要もない。
・23区中、19区が導入。
・導入済みの港区では、人気の施策である故に、都負担利用条件に加え、区独自で対象児童の年齢を5歳から小学6年生まで引き上げ、且つ、来年度は区の予算で追加助成の予定。

→答弁
・世田谷区で過去に密室における預かりで刑事事件に至った事故を経験し、またこの間認可外保育施設での重大事故等が度重なり、保育の質の確保には不断の努力が必要。現時点で事業実施は難しい。
・全国保育サービス協会や東京都、各事業者とも意見交換等を行いながら、「保育の質の確保」を果たす方策について、当面の課題として研究する。

ページトップに戻る

感謝  2024年大晦日

定例会名:

感謝

 本年も1年間お世話になり、ありがとうございました。
 今年を振り返って、まず、今年は、仕事と両親の介護の両立が大変な年でした。母が視覚障害者になり、父は身体障害者で、病院の送り迎え、食事の配達、介護サービスの手配、契約等……
 でも、育ててもらった両親のために、できる限りのことをしたいと思っています。時間は有限です。

議員の仕事としては、
●新たな形の図書館、図書の宅配ボックス、ブックボックスの実現
●奥沢駅への図書館カウンターの実現
●自転車ヘルメット購入助成
●自転車専用レーンの整備
●土のうステーションの増設
●新公会計制度の活用
●せたがやpayと高齢者のお散歩ポイント連携

提案した政策が実現し、着実に前に進んでおります。
特に、図書館はブックボックスを始め、大きく前進しました!

 このように政策実現できるのも、皆様のご支持あってこそ今がある、と実感した1年でした。
 来年も皆様のお役に立つことができるよう、精一杯努力してまいります。また、これまでの取り組みもさらに前に進めてまいります。

初心を忘れることなく、これからも走り続けます。

引き続き、「ひうち優子」をご支援をいただけましたら、嬉しく思います。

では皆様、よいお年をお迎えください。

2024年 大晦日 ひうち優子

ページトップに戻る

世田谷通りに自転車専用レーンが整備されました!

定例会名:

朗報!

世田谷通りに、自転車専用レーンが出来ました。
世田谷通りのような、車の通行量が多い道路にこそ、自転車専用レーンを!

頑張ります。

ページトップに戻る

今年最後の一般質問!

定例会名:

今年最後の一般質問が終わりました!

テーマは下記の通り。

●一人暮らし高齢者の金銭管理問題 
〜行政書士等、士業との連携を!〜

● シェアサイクルの拡充について
シェアサイクルポートの場所に偏りがある。密度を高めて、利用しやすくしてほしい。

●電動キックボードの安全対策
・電動キックボード購入時、ルール記載のQRコードを渡してはいかがか?→実現
・シェア電動キックボード利用者に対して、SNSでルールの周知を!
・自転車ヘルメット購入補助制度を周知して、電動キックボードにこそヘルメットを!

●奥沢駅前への図書館の整備
→実現!

●図書の宅配ブックス「ブックボックス」の整備計画は?

●多摩川河川敷のランニングコースの舗装→国土交通省への要望をする。なかなか難

●新公会計制度の周知

●外郭団体の連結財務諸表の早期公表

駅前への奥沢図書館の整備、電動キックボード購入へのルールのQRコードの配布等、いろいろと前進して、実りある一般質問でした!

詳細は、またブログにて!

ページトップに戻る

自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。

定例会名:

自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。

●運転中のながらスマホ(停止中の操作は対象外。)

違反者
6月以下の懲役または10万円以下の罰金

交通の危険を生じさせた場合
1年以下の懲役または30万円以下の罰金

●酒気帯び運転及び幇助

違反者
3年以下の懲役または50万円以下の罰金

自転車の提供者
3年以下の懲役または50万円以下の罰金

酒類の提供者・同乗者
2年以下の懲役または30万円以下の罰金

●「運転中のながらスマホ」、「酒気帯び運転」は自転車運転者講習制度の対象になる。

自転車運転者講習制度とは?
自転車の運転に関し、交通の危険を生じさせる恐れのある一定の違反(危険行為)を反復して行った者は講習制度を受ける。

対象
・自転車を運転して信号無視等の危険行為(16類型)を行い、交通違反として取締りを受けた、または、交通事故を起こして送致された者。
・ただし、3年以内に違反・事故を合わせて2回以上反復して行った場合。

事例
信号無視をして、交通違反として交通切符により取締りを受け、その後3年以内に一時不停止が原因となる交通事故を起こし送致された場合。

受講
自転車運転者講習受講命令書を交付後の3ヶ月以内に自転車運転者講習を受ける。

受講時間・手数料
3時間 6,000円

受講命令に従わなかった場合
5万円以下の罰金

ページトップに戻る

令和6年予算委員会が終わりました その2

定例会名:

【予算委員会その2】
予算委員会の質問の続きです。

福祉保健委員会所管

●双子支援について〜第3子出産費助成〜→実現!

●ツインズプラスサポート支援

●保険証の廃止について

都市整備委員会所管

●世田谷区のコミュニティサイクルについて

●自転車ヘルメット購入助成について→実現!

●交通違反自転車への青切符制度の導入について

文教委員会所管

●学校での自転車ヘルメット着用の周知について

●標識教育について→実現!

●奥沢駅への図書の宅配ボックス、ブックボックスの整備

●プログラミング教育の人材育成

補充質疑

●区営団地へのエレベーター設置について

●民有地の倒壊寸前の木と塀について

●学校への防災ヘルメットの配備について

ページトップに戻る

令和6年第1回定例会 予算委員会が終わりました〜その1〜

定例会名:

【予算委員会その1】

令和6年 第1回定例会 予算委員会が終わりました。

今回も、7つの委員会の所管で質問いたしました。
総括質疑
企画総務委員会所管
区民生活委員会所管
福祉保健委員会所管
都市整備委員会所管
文教委員会所管
補充質疑

とりあげたテーマは下記の通り。2回に分けて投稿します!

総括質疑
●自転車の車道通行の逆走対策 
道路の右側に「自転車は車道の左側通行」のサイニングをする 
→実現!

●図書の宅配ボックス、ブックボックスの整備→実現!

●予約本の待ち状況の通知

企画総務委員会所管

●災害時の要支援者の避難について

●新リース会計基準について

区民生活委員会所管

●相続登記の義務化の周知

●戸籍・住民票などの郵送請求のオンライン決済について

●世田谷清掃工場の建て替えに伴うCO2対策について

続く

ページトップに戻る

◎自転車安全教育について

定例会名:

実現!進行中

 

課題

・交通事故全体の約4割が自転車が占める事故

・自転車事故が近年、増加。

 

世田谷区の自転車の安全教育の現状

・中学生向けにスタントマンを使ったスケアードストレイト方式の事故再現型の自転車安全教室を中学校3年間で必ず1回は実施。

・標識教育

・小学生、保護者、地域の方向けに、PTA主催の学校でのスケアードを実施

・保育園、幼稚園向けには「保育園、幼稚園に送り迎えをする保護者の方の自転車がスピードが出ている、怖い。」という声を受け、保護者の方向けに出前教室や、小冊子「子育て自転車の選び方&乗り方」を広く配布をしている。

・区内のおでかけひろばに呼びかけ、自転車安全講習を実施。

・認証保育所の事務連絡会を活用し、各園に対して保護者向けの講習会の実施希望を取る。

 

課題解決に向けた質問・提案1

・自転車事故の割合を減らすために、まずは自転車のルール、マナーの周知徹底といったソフト面、そしてハード面として、自転車専用レーン、自転車ナビライン、自転車ナビマークの整備、このソフト、ハード両面からのアプローチが必要。

・世田谷区では、工夫をして自転車の安全教育を強化をしている。

・一方、自転車交通事故の件数は20代から40代が最も多いことから、この年代への交通ルール遵守の取組が重要と考える。ところが、働く世代の方々は、日中は忙しく、なかなか時間が取れない方が多く、工夫をした自転車安全教室が必要。

・以前から幾度となく提案をしているオンラインの自転車安全教室、SNSを使って動画を配信するなど、工夫をして働く世代の方々へのアプローチ、この自転車交通安全教室の受講者数を増やす必要があると考える。見解を伺う。

 

成果

・令和3年度から、日中忙しく、これまで自転車教室、講習会に参加できなかった働く世代の方にも受講いただけるよう、オンラインを活用した取組も始め、昨年度は計4回、170名の方の参加があった。

・引き続きオンラインの活用を進めるなど工夫することで、働く世代の方の受講者数が増えるよう努めていく。
課題解決に向けた質問・提案2

・マンション単位で、希望するマンションへの自転車安全教育の出前講座を実施することもまとまった人数の参加が見込め、効率的、かつ有効と考える。今後の取組について、伺う。

 

成果

・自転車教室により多くの方に受講していただけるよう、要望に応じて、マンション住民の集まりなどに出向いて自転車教室を行った事例もある。

・今年度も、マンションに限らず、主催いただく方からの要望があった場合は、相談いただいた上で、可能な限り応じる。

ページトップに戻る

◎自転車専用レーン、ナビライン、ナビマークの整備について

定例会名:

実現!進行中

 

課題

・交通事故全体の約4割が自転車が占める事故

・自転車事故が近年、増加。

 

課題解決に向けた質問・提案

・世田谷区は、平成27年に自転車ネットワーク計画を策定をし、整備路線約167kmのうち、10年間で優先路線約72kmを定めた。この計画に基づき、今後も整備を着実に進めていただきたい。

・令和4年6月に質問した際には、令和3年度末までに区道における計画路線約167kmのうち約46kmの整備を行ったとのこと。

・令和4年の実績と令和5年の予定について、具体的な整備路線も含めて伺う。

 

成果

・自転車通行空間の整備については、令和4年度は、自転車ナビマーク等の自転車走行位置表示を中心に、赤堤の西福寺通り、船橋の森繁通りなど、約5kmの整備を実施している。

・令和4年度末までの進捗は、区道における自転車ネットワーク計画路線延長約167kmのうち約51kmとなっている。

・今年度は、道路の改修計画等を踏まえて、北沢地域の鎌倉通りなど約5kmの整備を実施する予定。

ページトップに戻る

◎自転車専用レーン上の駐車車両の取り締まりの強化

定例会名:

実現!進行中

 

課題

「自転車専用レーンに駐車している車がいると、自転車を運転する際に車道側にはみ出す必要があり、危険。」という声を、多くの自転車利用者の方からいただく。

 

課題解決に向けた質問・提案

自転車専用レーン上の駐車車両の取り締まりを求める。

 

成果

自転車の安全な通行確保のため、整備路線の交通状況に応じて、警察への駐車禁止の取締り強化の依頼や駐車マナーの向上を図る注意喚起看板の設置を検討するなど、創意工夫による駐停車対策に努める。

 

ページトップに戻る

1 2 3 4 5 6 15


議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名