区民の皆様の声を元にした活動

LINEで送る

◎自転車の安全教育について

カテゴリー:

頂いたご相談

ご相談を元に行ったこと

実現!

 

課題

交通事故全体の約四割が自転車が絡む事故、その割合を減らすためには、ソフト、ハード両面からの施策のアプローチが必要である。このことは、以前から申し上げている。

 

課題解決に向けた質問・提案1

・ソフト面の自転車の安全教育には、世代別に分けた施策が必要。

・小中学生にはスタントマンを使った事故再現型の安全教室、保育園、幼稚園に送り迎えする保護者の方向けには専用のパンフレット、「『子育て自転車』の選び方&乗り方」の配布のほか、出前講座が有効。

・時間がとれず行政とのかかわりが少ない働く世代の方々に対する自転車の安全教育こそ大切。SNSを利用したスタントマンの動画配信が有効。

それぞれ、区の取り組みの現状と今後について伺う。

 

成果

・まず、小学校は、PTAへの委託により区立全校で交通安全教室を実施しており、一年生で道路の歩き方教室、三年生で自転車教室を基本としている。

・中学校は、スタントマンが目の前で交通事故の様子を再現する事故再現型交通安全教室を区立全校で3年に1度実施している。

・幼稚園は、私立を含め園からの要望に応じ、幼児に対応できるスキルを持つNPOに委託し、交通安全教室を実施。

・なお、児童や保育園児などの乳幼児向けの交通安全教育は家庭教育が何よりも重要であることから、今後とも保護者への交通安全啓発を進めていく。

 

課題解決に向けた質問・提案2

・観光マップの中に自転車五則を盛り込むことも有効。スマホ世代には、紙媒体ではなくQRコードを紙媒体に明記し、データでの提供が有効と考える。

外国人への自転車ルール、マナーの周知とQRコードの活用について見解を伺う。

 

成果

・区のホームページには、世田谷区民自転車利用憲章、自転車安全利用五則等を英語、中国語、ハングルでも掲載し、また、東京都作成の英語による交通ルール解説を区役所の外国人相談等の窓口に設置している。

・今後さらなる情報提供として、レンタサイクルポートや三軒茶屋観光案内所においても、外国人向け資料を配付する。

・また、ご提案のQRコードにより、区ホームページにアクセスできる仕組みの整備についても進めていく。



議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名