区民の皆様の声を元にした活動

LINEで送る

◎通学路の安全対策について

カテゴリー:

頂いたご相談

ご相談を元に行ったこと

先日、代沢の路上で、通学路中の痛ましい事故が起きました。2度とこのようなことが起きないよう、今後も通学路の安全対策を徹底してまいります。

平成24年第2・3・4回定例会、平成25年第1回定例会と、今回5回目の質問。今回は、進捗状況について、伺う。

取り上げた理由(課題)
・平成26年9月17日、世田谷区代沢の都道で、走行中の軽トラックが下校途中の児童3人をはね、電柱に衝突して、児童をドラックと電柱との間に児童をはさみ、児童1人が死亡するという、痛ましい事故が起きた。
・平成24年4月に、京都府亀岡市を初め、通学路の事故が相次いだ。

ひうち質問・提案
・このような事故は二度とあってはならない。そのために、ハード面・ソフト面の通学路の安全対策を徹底しなければならない。
・平成24年第2・3・4回定例会、平成25年第1回定例会と、過去4回、訴えてきた。
・その後、文部科学省、国土交通省、警視庁の三者がようやく連携し、平成24年中に緊急合同点検が実施された。
ハード面
ハード面では、小中学校、地元警察と連携を図り、速度規制や通学時間の通行止め、スピード抑制の看板設置、道路のカラー舗装、横断歩道設置、標識を見やすくするなどハード面での通学の安全対策などが必要。
平成24年第4回定例会の私の質問への答弁で、緊急合同点検の結果、区が対策を実施する箇所は183カ所。このうち、平成24年12月中には全体のおよそ6割に当たる82カ所の安全対策を完了させる予定、とのこと。
その後の進捗状況について、伺う。
ソフト面
ハード面だけでなく、子どもたちの交通安全への意識を高めることも必要。
安全マップを作るだけでなく、実効的な安全マップの活用が重要。
① 広島県や埼玉県などでは、通学路ごとの地図に道路などの写真を張りながら、実際に危険な場所を保護者と点検し、安全マップをつくりかえ、実際にマップを安全行動に移す、また体験型の交通安全教室など、全国的にさまざまな工夫を凝らしている。世田谷区でも取り入れるべきである。見解を伺う。
② また、安全マップはPTAの方々の協力により作成されることが多いが、警察署にも協力をお願いし、事故の多い箇所の情報を安全マップにも掲載する、またマップ作成時には、危険な箇所ではどのように対処すればよいのかアドバイスをもらうなど、警察と連携して安全マップを充実していくことが有効であり、必要と考える。見解を伺う。

答弁:
ハード面
・平成24年度の通学路の緊急合同点検の結果、区が道路管理者として実施する箇所は、現在139箇所。これまで、ガードパイプの設置やカラー舗装の実施、また、ドライバーへ注意を喚起する看板の設置などの交通安全対策を進めてきた。
・平成26年9月1日現在、全体のおよそ9割にあたる、127箇所が完了。
残り12箇所のうち、今年度中に6箇所を完了予定。残りの6箇所は、警察との調整等で、来年度以降に完了予定。
ソフト面
・平成24年度の緊急合同点検の結果に基づき、平成25年度末までに対策済みの箇所を、区のホームページに掲載している。
・危険箇所を点検する安全マップは、各学校で、緊急合同点検の対策実施状況を活用するなどして、それぞれの地域特性に応じて作成済み。
・今年度、学校改築する太子堂小学校では、校舎移転に伴い新たに認定した通学路の危険箇所点検を実施、4月に安全マップを改定した。また、交通安全教室や月1回の安全指導の時間においても安全マップを活用するなどして、安全教育を行っている。
・今後も、通学路の安全対策について、通学路の変更などに伴う環境変化についても、適切な対応ができるよう、道路管理部門や警察署等の関係機関と十分に連携し、ハード、ソフト両面において、着実に対策強化を図っていく。



議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名