区民の皆様の声を元にした活動

LINEで送る

◎通常学級に在籍している、特別な配慮を要する生徒のための非常勤講師の配置体制について

カテゴリー:

頂いたご相談

ご相談を元に行ったこと

●取り上げた理由
・現在、通常学級に在籍している特別な配慮を要する生徒のために、年間雇用の学校支援員とは別に、教科の補充指導のために非常勤講師が配置されている。
・平成19年度は延べ10,000時間だったが、順次拡大を図り、平成24年度は25,296時間と、配置予定が増える予定。これは大変有難い。
・しかしこの非常勤講師の配置は、任用等の雇用制度の関係、また年度初めに子どもの様子を見る(子ども見立てを年度初めに行う)という関係から、どうしても6月からになってしまい、年度初めの4月・5月は教科補充の非常勤講師がいない状態になる。
・現場からは、「新1年生は別として、新2年生~新6年生までは、継続して持ち上がりなので、生徒の状況はほとんど変わらない。3月中に書類の手続き等を済ませ、4月から配置してほしい。」とのご意見をいただいた。
・この背景には、「1年ごとに子どもの状況を判断するかしないか、いわゆる見立てをするかしないか。」という部分で、現場と教育委員会とで認識が異なり、この2ヶ月のブランクにつながっていることが考えられる。

●現在、どのような流れで非常勤講師の配置に至っているのか?
・配置に至る事務の流れは、例年2月上旬に、全ての小中学校に非常勤講師の配置申請の案内をして、年度が替わった4月下旬までに、各学校に非常勤講師の配置要請書を提出してもらう。
・この4月下旬というのは、年度替わりにあたって、クラス替えや担任替えなど、配慮を要する児童・生徒を取り巻く環境の変化がある場合を考慮し、児童・生徒の成長とともに、新しい環境下で児童・生徒の状況をよく把握した上で、申請していただく必要があるからである。
・その後、教育委員会事務局内部で協議の上、各学校ごとの非常勤講師の配置時間数を決定し、非常勤講師の任用手続きを経て、6月から各学校に配置する。

◆ひうち質問
現在、通常学級に在籍している特別な配慮を要する生徒のために、年間雇用の学校支援員とは別に、教科の補充指導のために、非常勤講師を配置している。
しかし、任用等の雇用制度の関係、また年度初めに、1年ごとの生徒の状況を判断し、必要時間数を精査した上で非常勤講師を配置する、という関係から、この非常勤講師の配置がどうしても6月からになってしまい、年度初めの4月・5月は教科補充の非常勤講師がいない状態になる。
現場からは、「1年生は別として、進級する子どもの状態はそう変わらないので、少しでも早く配置してほしい、6月からではなく、4月から配置してほしい。」との声をいただく。
ここで、例えば非常勤講師の手続きを前倒しして3月中に行い、4月から配置できるようにする、またそれが難しければ、非常勤講師の代わりに現在の年間雇用者自体を増やすなど、制度自体の見直しを行い、2ヶ月間のブランクがないよう対策を講じていただきたいと思うが、見解を伺う。

答弁:
・非常勤講師の配置にあたっては、配慮を要する児童・生徒の成長や、年度替わりによる環境の変化を踏まえ、新しい環境下での児童・生徒の状況をよく把握した上で申請することで、効果的な活用に結びつけたいと考えている。
・非常勤講師の配置の前倒しや、更なる配置時間数の拡大については、小学校長会や中学校長会などからも要望をいただいているが、財政面や人材の安定的な確保、任用などの事務手続きなど、様々な課題があるので、課題を1つずつ整理しながら、非常勤講師のさらなる効果的な活用に向けて、学校を始め関係各課と協議を重ねていきたい。



議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名